睡眠健康なび

トップ > 突然の睡魔に襲われた時どうしたらよい??

突然の睡魔に襲われた時どうしたらよい??

なんとかしたい睡魔

大切な授業中や仕事・会議中に突然襲ってくる睡魔。寝てはだめ、寝てはだめと頭の中では思いながらも周囲の音が遠のき、こっくり、こっくり。 はっと目が覚めたらすでに20分程過ぎていた…そんな突然の睡魔は本当に困りますよね。 最も危険なのが車の運転中の睡魔。眠気で状況判断が出来なくなると交通事故などを引き起こす原因となってしまいますのでくれぐれも注意が必要です。 特に昼食後というのは眠くなりやすく、何とかしたいと悩まれている方はとても多いです。 バリバリと午前中に授業や仕事に集中し、神経を張り詰めていた後、食事をした後は身体がリラックスするため睡魔に襲われるのは仕方がない事なのですが、そうはいっても昼休みというのは決まっているので、その間になんとかすっきりと眠気を覚ましたいですよね。 また、昼休みだけでなく、疲れやストレスが溜まっている時や睡眠不足が続いているとき、体内時計の乱れが生じた時などは昼休みに限らず、突然睡魔に襲われてしまう場合があります。 その他に日中襲われる眠気というのが今までよりも多くなり、睡魔に困っているという方の中には何かの原因で睡眠の質がかなり低下しているか、大きな病気が原因となっている 可能性も考えられます。 睡魔に襲われると授業や仕事・日常生活でうっかりミスや大きなトラブル・事故を招くことも。後で後悔しないように睡魔に襲われた場合、どのようにして眠気を覚ますことが出来るのか、今回は睡魔に襲われた時の解消方法についてお話していきましょう。

昼食後の睡魔に襲われた時には

思い切って10分〜15分間でも仮眠をとる

えっ?たった10分や15分の仮眠なんてあまり意味がないのでは…と思いきや想像以上に眠気が飛び、スッキリ効果を発揮します。 最近では仕事場や学校でも能率アップのためにあえて10〜15分ほどの仮眠時間を設けるところも増えています。 大抵の場合、本格的に横になって眠るのではなく、椅子に座ったまま机に伏せるか、アイマスクして背もたれで眠るかの方法です。 最近では机と椅子で仮眠できる伏せ寝用の顔の部分を入れられるクッションなども豊富に販売されています。 昼休みの終了5分前程度に起きられるように逆算して、少しでも仮眠をとるようにすると授業中や仕事・会議にはすっきりと気持ちを切り替え、集中することが出来ます。

コーヒーや紅茶、緑茶などのカフェイン入りの飲物を飲む

カフェイン入りの飲物は飲んだ後およそ30分程度で効いてくるので昼休みの中頃から飲んでおくとよいでしょう。 カフェイン入りの飲物が苦手な方はミント系のタブレットやガムなどを昼休みが終わる5〜10分程前に口に入れ、すっきりとさせましょう。

授業中や仕事・会議中に出来る睡魔解消方法

食後でも眠くならず、午後からの授業やお仕事、会議も問題ない!と元気だったのにいざ始まった途端突然の睡魔が…途中退席できる雰囲気でもなく、こういった時の睡魔というのは本当に困ってしまいますよね。 こんな時、睡魔に負けないための睡魔解消方法をいくつかご紹介しましょう。

とりあえず一枚上着を脱ぐ

ブレザーやカーディガンなど羽織っているものをもし脱ぐのが可能なら一枚脱いでみましょう。身体があたたかくなってくるとボーっと眠くなってしまいがちですが、少し涼しいくらいの方が目も覚めやすく、授業中や会議というのは集中しやすくなります。

耳を強めに引っ張ってみる・手足を開いたり閉じたりする

さりげなくどうしても眠い時には身体の様々なツボが集中している耳全体を引っ張ると効果的です。また、手や足の指を開いたり閉じたりするのも刺激を与え、睡魔解消に役立ちます。

冷却シートを脇に貼る

おでこに冷却シートを張ると目立ってしまいますが、眠くなってしまった時にさっと脇の下に冷却シートを貼るとすっきりとしてきます。暑い時などにも役立つので常備しておくと安心です。

目薬をつける

さりげなく目薬を差すのも眠気を覚ますには効果的。特にクール系のものはおすすめです。

できる限り息をとめる

眠くて仕方のない時は息をとめてじっと我慢。可能な限り息をとめると脳が酸素を必死でとり入れるように信号を出すため、眠気を覚ますことが出来ます。

ブルーライトを浴びる

パソコンやスマートフォン使用可能の場合は出来るだけブルーライトを浴びるようにすると目が覚めてきます。

合谷というツボを押す

肩こりや歯痛、頭痛などにも効果的で眠気覚ましにも効果的なのが合谷と呼ばれる手のツボです。 手の甲側の人差し指と親指の骨の付け根の間の柔らかい部分。 ココを反対側の親指でグッと指圧してみましょう。 片方の手を2〜3度押したら今度は反対の方の合谷を押してみます。 首や肩がフッと軽くなり、目もすっきりとしてきます。 昼食後睡魔に襲われやすい方は昼食を腹八分目にし、消化の良いものを食べるのがおすすめです。

運転中の睡魔解消方法

車の運転中にも睡魔というのは突然襲ってきます。 運転中の睡魔は運転ミスや、事故の可能性があるので大変危険です。 とりあえず車をコンビニなどに止めてトイレに行き、顔を洗うかコーヒーや冷たい飲み物などを買い、一休みしましょう。 それでも眠い場合は社内で仮眠をするのが一番。 携帯電話でアラームをセットして、5〜20分グッと寝てしまいましょう。

日中の睡魔に襲われることが増えた場合は病気の可能性も

今までに無いとてつもない睡魔に襲われる…そんな症状に困っている方はもしかしたら病気の原因による睡魔の可能性もあります。

ナルコレプシー(過眠症)

会話の途中でも眠くなってしまう、仕事や勉強に対してたるんでいる状態では決してないのに、突然の睡魔に耐え切れなくなり寝てしまう、そのため上司や先生にも怒られ、仕事や勉強がはかどらないとお悩みの方。 今まではそんなことは無かったのにこの異常な眠気は何?と悩むほどであれば、一度病院の診察を受けましょう。 自分自身では眠りと目覚めのコントロールが難しくなってしまうナルコレプシー(過眠症)によるものかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群

ナルコレプシーの他に考えられる病気が睡眠時無呼吸症候群です。 これは寝ている最中に呼吸をしていない時間があり、脳や身体の酸素が足りなくなる大変危険な病気です。そうなると睡眠の質が下がり、疲労も溜まってしまうため、日中にひどい睡魔に襲われてしまう場合があります。 肥満やあごの狭さ、鼻づまり(花粉症などのアレルギー)、いびきなどの原因が挙げられます。 自分自身が睡眠時無呼吸症候群かどうかわからない場合は家族や友人などに頼み、寝ている様子を確認してもらうと良いでしょう。 少しでも息が止まる症状がある場合は出来るだけ早く医師の診察を受けることが大切です。

日頃から睡眠の質を高める努力を

日中の睡魔というのは眠りたくても眠れない状況の場合に襲われることが多いので本人自身が一番つらいもの。 睡眠時間が足りていない、睡眠の質が下がっているというのを自覚しているときは、日ごろからの生活を改め、出来るだけ快適で充分な睡眠を心掛けるようにしましょう。 一日の疲れをとるための睡眠を軽視すると日中の生活に悪影響を及ぼし、結局自分の身に辛さが降りかかってきます。 睡魔を予防・改善するためには出来る範囲で規則正しい生活と食生活、適度な運動と快適な睡眠を意識した生活に切り替えてみましょう。

メニュー

ページのトップへ戻る