アルコールを飲むといびきがうるさい!いびきの原因とアルコールとの関係
偶然ではない?飲んだときのいびき
アルコールを飲むときに限っていびきをかく方、アルコールを飲むとさらにいびきが大きいと家族に怒られたとお悩みの方、何故アルコールを飲むといびきが大きく、うるさくなるのかご存知でしょうか。 これはたまたま起きる自分だけ特別なものではなく、多くの方が体験し、悩まれています。 アルコールといびきは実は大いに関係性があるのです。 アルコールを飲むと緊張がゆるみ、リラックスした気分になる方は多いと思います。 アルコールを摂取すると気持ちが緩んでくると感じているときは気持ちだけでなく、身体の筋肉の緊張も緩んでいるのです。 これはお酒による筋弛緩作用が働いているため。 眠った時にいびきをかくのはアルコールの影響で普段緊張している喉の筋肉のゆるみと舌の筋肉のマヒが原因によって起こります。 喉の筋肉が緩むと寝ている間の空気が通る気道が通常よりも狭くなるほか、舌の筋肉がマヒするため仰向けに寝ている時に喉の方に舌が落ち、気道を狭くさせます。 このためいびきが大きくなるのです。 さらに鼻の粘膜の血行が良くなるので通常よりも鼻の粘膜が腫れたような状態となり、鼻づまり状態を起し、気道を狭くさせ、いびきを大きくさせている場合もあります。 鼻づまり状態で寝ていると、鼻呼吸が難しいため、口呼吸になります。 口呼吸は通常の鼻呼吸よりも気道が狭くなり、いびきを大きくさせます。 そんなアルコールといびきの関係性や対処法についてお話していきましょう。
いびきの原因がアルコールだけではない場合も
自分では今までの経験からアルコールを飲むときだけいびきをかく、いびきが大きくなると思っていても実はそれ以外の事が原因である場合も考えられます。 いびきはアルコールとの関係が原因の1つであることは事実ですが、アルコール以外にも考えられる原因をご紹介しましょう。
肥満によるいびき
最近太り気味になっている方、特に首回りに脂肪が多く、2重顎となっている方は要注意。首回りについている脂肪や上気道やのどの内側の脂肪などが原因で気道が狭くなっている場合があります。さらにその状態でアルコールを摂取すればいびきが大きくなることはほぼ確実。 運動不足やストレス、不規則な生活や偏った食生活を改善し、健康のためにもいびきを大きくしないためにも無理のないダイエットをスタートさせましょう。
扁桃腺が原因によるいびき
ウイルスが入り、風邪気味で扁桃腺が腫れ、気道を狭くしていませんか? またもともと扁桃腺が大きい方やのどちんこが大きい方も寝ている時に気道が狭くなりやすいため、いびきをかく傾向があります。 こういった状態でさらにアルコールを多めに摂取すればいびきが大きくなる可能性は高くなります。
アレルギー体質が原因によるいびき
花粉の時期になると大変なのが花粉症です。 また、花粉だけでなく様々な事が原因でアレルギーは発症します。 アレルギーの方は鼻がつまりやすく、特に悪化した状態の時は眠るときに口呼吸が多くなり、下が奥に落ちやすくなり気道を狭め、いびきが書きやすくなります。 花粉症などのアレルギー体質の方がアルコールを飲むとさらに状況は悪化し、いびきを大きくさせる原因となります。
あごが細く、あごの筋肉が弱い方
かたいものが嫌いでやわらかいものを好んで食べる方、むし歯や歯槽膿漏・歯肉炎などで噛む力が弱くなっている方は、あごの筋肉をあまり使わなくなります。 あごの筋肉が落ちてくると寝ている時に舌が支えきれなくなり、気道を狭める原因となります。
寝る前に飲むアルコールは睡眠には良い事では?
アルコールはリラックス効果があり、お酒を飲んで少し飲むだけで酔いが回り、眠くなる方もいます。 そのため、それを利用してなんだか今日は眠れない、寝付けないのでアルコールを飲めば眠れるかもと寝る直前にお酒を飲むのは良い事と考えている方もいます。 確かに寝つきが良くなる場合がありますが、それは寝つきだけで、安眠効果という点といびきの面を考えると、寝る前のアルコールはおすすめできません。 アルコールを飲むことでいびきを招く口呼吸となる方、いびきをかくことは無くてものどの渇きで途中に起きる、トイレに行きたくて途中で起きるなど熟睡感を得ることは難しい状態となることが多いです。 お酒を夜に飲むときは早めの夕飯の際にたしなむ程度に飲むのが理想的です。 出来ればいびきをかくほどに酔わないこと。 寝る3時間前ほどに飲み、アルコールある程度抜けてから寝ると良いでしょう。 食事の時のたしなむ程度のお酒は食事も美味しいですし、リラックスすることが出来ます。 家族にコントロールを協力してもらう、一日の量を決めておくなど、自分自身でルールを決め、いびき対策をしましょう。
アルコールを飲んだ時のいびきの対処方法は?
アルコールを飲んだらいびきが大きくなってしまう・・そんなことをあまり気にし過ぎてはお酒好きな人にとっては気持ちよく好きなように飲めず、がっかりしてしまいますよね。 また、お酒はあまり好きではなくても仕事上お酒の席が多い人などはいびきが大きくなるため飲みませんという事も言えないもの。 そこで、お酒を飲んでも出来るだけいびきをかかないようにするための対処法をご紹介しましょう。
空腹でいきなりアルコールは飲まない
お酒を飲んでもいびきをかかないようにするためには先ほども触れましたが、食事をしながらのお酒がおすすめです。 空腹でいきなりお酒を飲むと酔いが回りやすく、大きないびきをかく原因となります。 出来ればアルコールを飲む前にコップ1杯の牛乳を飲むのがおすすめ。 胃の粘膜に層を作り、胃を優しく守ってくれるほか、アルコールの吸収を遅らせ、飲みすぎ・食べすぎも防いでくれます。 また、食事の際はチーズを食べるとチーズの脂肪分がアルコールの吸収速度を弱めてくれます。これは牛乳に含まれている脂肪分も同じ働きをしますので両方摂取するとよいでしょう。 牛乳が苦手な方はアルコールを飲む前に緑茶を飲むのも効果的です。 緑茶のカテキンがアルコールの吸収を遅らせるよう、胃の粘膜を保護してくれます。 アルコールを摂取する際の食事はビタミンやミネラル豊富な野菜を意識して食べるようにしましょう。 また、枝豆やお豆腐、鶏のささ身や白身魚などのたんぱく質も食べましょう。 たんぱく質はアルコールの分解進時に大いに働く肝臓の機能を良くし、サポートしてくれます。
アルコールを飲んだ後柑橘系の果物がおすすめ
アルコールの後は柑橘系の果物やジュースを摂取すると良いでしょう。 そのまま果肉を食べるか、グレープフルーツジュースやオレンジジュースなどがおすすめです。 口の中をさっぱりさせ、果糖がアルコール分解を手助けしてくれます。
いびきをサポートしてくれるアルコールサプリメント
最近では様々な悩みをサポートしてくれるサプリメントが存在しますが、アルコールを飲みたい方、いびき対策となるのがアルコール分解をサポートしてくれるサプリメントです。 肝機能の負担を軽くしてくれるので肝臓が気になる方にもおすすめです。 サプリメントとは通常食品であり薬ではないのでどのタイミングで飲んでも良いのですが、大きないびきを予防するためにはお酒を飲んでいる時かお酒を飲んだ後に飲むのが良いでしょう。 お酒を飲んだ後にサプリメントを飲むとお酒の酔いによる筋肉のゆるみや鼻づまりの状態を早く回復してくれます。 アルコール代謝に関する特許のあるサプリメントを選ぶと良いでしょう。
いびき防止グッズを使用して寝る
アルコールを飲んでいびきが心配な場合は、あおむけで寝るのではなく、横向きで寝るのがおすすめ。気道を狭くするのを防いでくれます。 しかし、あおむけで寝る癖がある方はすぐに元に戻ってしまう場合があるのでいびき防止グッズなどを使用して寝るのもおすすめです。 テープやマウスピースなど様々な商品があるので、自分が使用しやすいものを選びましょう。